近代化東京都市の地図作成において、明治の近代化を語る上で、外す事ができないのが「鉄道の誕生」であります。

鉄道を作るには、その土地を買い集め、線路や駅舎を設立する上で、膨大な時間と膨大な費用が発生してきます。

土地を購入するには、その1つ1つの地主と交渉を重ね、時には、拒絶される中、様々に苦悩を浴びせられ、労働が強いられる開発になります。

1872年(明治5年)新橋と横浜の間に、鉄道が開通致しました。現代では当たり前に感じる鉄道ですが、ほんの少し前の、明治維新の近代化において整備され始めたのですね。

時代の流れの中では、あって当たり前のものが、ついこの間、出来上がった近代化である事もあるようです。近代化東京都市地図作成の中で、鉄道の充実は、東京の発展への拡大と革新をもたらしているように見えます。

明治初期には、ターミナルの駅、ビジネス街が、皇居周辺に作られる事で、東京の核ともなる一大中心地の片鱗が見えてきました。東京駅と丸の内のビジネス街は、この頃から、日本の要として重要なエリアであったようです。

丸の内のビジネス街を整備する際には、「財閥」の存在が大きく関わりをもつようになってきました。

三菱、三井、渋沢、大倉などの連合体が、計画的に連合して丸の内の土地の払い下げを受けようと、動き出しますが、直前になって、三菱の創業者、岩崎弥太郎の弟、岩崎弥之助が、一手に丸の内を購入するというドタバタ劇が繰り広げられていたようです。

この頃から、都市計画の先を見通す事が、事業者にとって重要な事だと考えられるようにはなりましたが、誰にでもできる行動かと言いますとそうではありません。

当時、海運業で大成功を収めていた三菱であったから成せた大事業であった訳です。近代化東京都市の地図作成において、皇居周辺地域の近代化は、目を見張るものがあります。

現代において、そのような近代化をもたらすエネルギーがあるかどうかと考えると、当時の人々の都市開発に掛ける人力は只ならぬものを感じます。

   

Neeke!地図作成の基盤を知ろう_TOP