GNSSでの位置情報精度は数cm~数mm

地図の作成にいろいろな手順を経て行われているか知るのは、洋の東西を問わず時代の流れを超えた興味あるテーマと言っていいのかもしれません。特に現代行われている各種測量、測位システムの実態を垣間見るだけでも十分その興味を満足させてくれるのではないでしょうか。

現在行われている人工衛星などを使用したGPS(アメリカの全地球測位システムを指しますが、現在では主な主要国のシステムも含めた「GNSS(全地球航法衛星システム)が一般的)で代表されるような測位システムの基本は、人工衛星などから発せられた電波を地上で受信した時の時間差でその位置情報を知るもの、と簡単には言えるでしょう。

実際には発信元は、複数の人工衛星はじめ電波星と呼ばれるもの等が使われています。また、実際の観測にあたっては、どの人工衛星を使用するか、気象条件はどうか、軌道はどうか、というようないろいろな条件を検討したうえで選定が行われ実施されていると言われています。

さらにその電波を受信する受信点もできるだけ気象条件等影響の少ない場所が選ばれ、専用施設を建設して定期的に行われています。さらにこれら固定局のみならず、移動局も駆使して精度向上に努めているとのこと。

このような試行錯誤の努力もあり、現在では数センチから数ミリというオーダーでの精度が達成されていると報告されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です